お役立ちコラム
当クリニックで受けられる予防接種について
しみずクリニックでは、お子さんの予防接種にも対応しております。
これからお子さんの予防接種が始まる方も、転居などにより予防接種を受ける先を探している方も、ぜひお気軽にお越しください。
また、任意で接種できるワクチンについてもご用意があります。
毎年のインフルエンザワクチン接種なども可能です。
初回が1歳未満で始まる定期接種
予防接種の多くは、初回が1歳未満でスタートします。
まず、生後6週からロタウイルスのワクチンが始まります。
ロタウイルスワクチンは、2020年から始まった新しい予防接種です。
そして生後2ヶ月で始まるのがヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ワクチンです。
ヒブワクチンと小児用肺炎球菌ワクチンは全部で4回、B型肝炎ワクチンは3回の接種が必要です。
そして生後3ヶ月で4種混合ワクチンを打ちます。
接種回数は4回で、7歳6ヶ月までに接種を終わらせることが基本です。
生後半年になると、日本脳炎のワクチンが打てるようになります。
回数は3回で、7歳半まで接種が可能です。
3歳ごろに打つ方が多いですが、生後1年未満で発症するケースもあるので、早めの接種を推奨します。
そして1歳になる前にBCGワクチンを打ちます。
BCGワクチンは1回だけで、多くの方は生後半年あたりを目処にスケジュールを組まれています。
初回が1歳以上で行う定期接種
1歳からは、これまでの追加分と合わせて2本が増えます。
1本目はMR(麻疹・風疹)ワクチンです。
接種回数は2回で、2回目は一年生になる前の年に打ちます。
麻疹は今再び流行が確認されているので、きちんと打っておきたいですね。
もう1本は水ぼうそうワクチンです。
施主回数は2回で、1歳から1歳3ヶ月までに1回目、その3ヶ月以上後に2回目を打つことが一般的です。
1歳でスタートするものは2本だけですが、ヒブワクチンや小児用肺炎球菌ワクチン、4種混合ワクチンの追加接種があるので、しばらくは慌ただしいかもしれません。
その後は長い期間が開き、11歳以上13歳未満の期間に2種混合ワクチンを1回接種します。
予防接種も全て終わって落ち着いた後に残っている最後の1本なので、忘れないようにしましょう。
任意での予防接種も対応しています
当院における任意での予防接種は、成人の方も含めてご利用いただけます。
まず、お子さんの任意接種は、おたふくかぜワクチンがあります。
1歳から接種可能で、1歳頃と5、6歳頃の計2回の接種が推奨されています。
そしてインフルエンザワクチンも、任意接種が可能です。
お子さんは生後6ヶ月から接種可能です。
成人の方は流行時期に合わせて、10月中頃に接種するとよいでしょう。
さらに、10~14歳の女子を対象とした子宮頸がんワクチンの接種も推奨しています。
予防接種の管理は母子手帳で行います
基本的な予防接種の情報は、すべて母子手帳に記載があります。
この時期にこれを打つ、というタイムスケジュールも載っていますので、予定を組む際には参考にされてみてくださいね。
また、接種したワクチンの記録も母子手帳で行っていきます。
予防接種の際は、母子手帳を忘れないようにお持ちください。
予防接種は長期的な予定を立てて進めていきましょう
初めて出産されたばかりのお母さんは、こんなに予防接種があるのかと驚いてしまうかもしれません。
予防接種の種類は少しずつ増えているため「この予防接種は上の子の時には無かった」と思うこともあるでしょう。
これだけの種類があるのですから、行き当たりばったりでは期間内に終わらなくなってしまうこともあるかもしれません。
特に、1歳までに接種が必要なものはたくさんあります。
事前にある程度の予定を立てて取り組んでいくことをおすすめします。
お子さんの体調不良など、すべてスケジュール通りに行くというものではありませんが「〇月はこれとこれを打つ」といった予定が立っていれば、スムーズに進めることができると思います。
医院情報
「何でも相談できる場所として、あなたの町のかかりつけ医を目指します」
「しみずクリニック」は、前院長の時代から、地域の皆さんの健康を守るお手伝いをしてきました。
総合的な内科診療、消化器の不調、肝臓や胆のう、すい臓の病気を診る肝胆膵内科、お子さんのための小児科や予防接種、そして各種検診や健康診断まで、幅広い診療を行っています。
場所は福岡市南区大橋4丁目
西鉄大牟田線「大橋駅」から徒歩で通えるクリニックです。
家族で通えるクリニックを探している方は、ぜひ『しみずクリニック』へお越しください。
◆クリニック名
しみずクリニック
◆所在地
〒815-0033
福岡県福岡市南区大橋4丁目9-16
電話番号 092-562-0075
お気軽にお電話にてご相談ください♪